病院・施設のご担当者様へ
日々の口腔ケアは、食事や会話、誤嚥性肺炎の予防など、生活の質(QOL)に深く関与しています。日々の口腔ケアは、食事や会話、誤嚥性肺炎の予防など、生活の質(QOL)に深く関与しています。このような環境を構築することで、日々の口腔ケアの質が高まり、利用者のQOL向上に繋がると言えるでしょう。
歯科医師・歯科衛生士が訪問します
当院の訪問歯科では、歯科医師や歯科衛生士が病院や施設へ訪問し、口腔内の検査や治療、口腔ケアなどを行います。治療機器や検査機器は持参いたしますので、歯科医院で行う診療とほぼ同等の診療を行うことが可能です。当院では、医療従事者や担当者の方向けの講習も行っておりますので、この機会にぜひご相談ください。
歯科訪問診療の特徴
- 嚥下機能検査を行えます
- 経験豊富な歯科医師が対応
- 経験豊富な歯科衛生士が対応
- 専用の機材を持参するため歯科医院で行うものとほぼ同等の診療が可能
- 入れ歯の製作から調整、修理まで対応
病院・施設への歯科訪問診療導入の利点
- 施設、病院の費用負担はありません
- 施設内で入所者様に口腔ケアの取組みなどを行うと、介護保険報酬で「口腔機能維持管理体制加算」や「口腔機能維持管理加算」が適用できます
- 誤嚥性肺炎の予防に繋がります
- 摂食嚥下機能の改善に繋がります
- 口腔機能の維持は可能な限り良好に維持することで、ADL(日常生活動作)の安定に繋がります
- 通院の手間がありません
- 歯磨きの質が向上することで口臭が減ります
- ご家族に患者さまの口腔内の状態をお伝えいただけます
「口腔ケア」は誤嚥性肺炎のリスク低減につながります
高齢、疾患、ケガなどが原因で要介護になられている方は、嚥下機能が低下しやすい傾向があります。口腔内が汚れていると、細菌が増殖します。そして、うまく嚥下できないことで細菌が気管に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすのです。
通常、むせる行為や免疫機能の働きにより、誤嚥したからといって必ずしも肺炎になるわけではありません。しかし、高齢者はむせる機能が低下していたり免疫系の働きも悪くなっていたりするため、誤嚥性肺炎になるリスクが高くなっています。
口腔ケアで口内の細菌を減らすとともに、嚥下機能評価で適切な対策を立てることで、誤嚥性肺炎のリスクを抑えることができます。嚥下機能が低下している場合、口腔ケアだけでは誤嚥性肺炎のリスクを抑えることはできません。口腔ケアと嚥下機能評価はセットで受けていただくことをおすすめします。
病院・施設への歯科訪問診療を導入する
デメリット(事務作業の負担)
- 無料検診の結果をご家族の方へ郵送する必要がある(同意書がない状態では個人情報保護の観点からご家族のご住所を当院が把握することができないため、病院・施設からの郵送が必要となります)
- 同意書の受け取りおよび当院への引き渡し
- 情報提供書の提示
- 保険証のコピーの準備
- 同意書がある場合はご家族の情報の提示
病院・施設への歯科訪問診療導入の流れ
1ご相談
まずは、お電話でご連絡ください。受付後、担当者から折り返しご連絡いたします。
2ご説明
訪問診療に関して、ご説明に伺います。
3検診
訪問診療の導入が決まりましたら、患者さまの検診を行います。
4ご家族の方への連絡
ご家族の方に、検診結果表と診療同意書をお送りします。同意書の返送後に治療や口腔ケアを行います。また、情報提供書・保険証等を当院へご提示いただく必要があります。
5診療開始
訪問診療を開始します。治療についてご不明な点はいつでもお気軽にお尋ねください。
6ご請求・お支払い
ご家族へのご請求は当院が行いますので、病院・施設の費用負担はありません。